時系列記憶はフラクタルか?
2013-05-16


「意識」を神経系の中の小さなサブシステムと考えている。
[URL]
感覚・感情、意志・行動選択、行動調整それらは「無意識」の範疇であり、さらにもしかするとほとんどの時系列記憶も「意識」外の現象ではないのだろうか。
例えば 3分の長さのメロディは意識外で記憶される。でもそのメロディが使われた映画は意識的に記憶される。
おそらく時系列記憶は「始め」と「終り」があるシナリオとして記憶されるが、それには階層があり、長いシナリオは小さいシナリオを複数含んで構成される。つまりシナリオがフラクタル構成となっており、階層が高いほど「意識的」なのではないか、というか「意識」を高いレベルのシナリオ記憶機構として定義してしまってはどうか。
結局のところ時系列記憶は行動選択機構に選択肢を提供するだけなのであるが、人間の場合、その記憶が何年にも渡るスケールで整理される(物語化される)ため、長期的な計画(遠距離恋愛とかも!)が可能になったのではないだろうか(チンパンジーはおそらく年間計画を持たないであろう)。
[生物]
[メモ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット