KEK公開講座2011 J-PARCで探るニュートリノの世界
2011-12-06


禺画像]
日時 2011-12-03 (土) 13:30-16:00
場所 高エネルギー加速器研究機構研究本館小林ホール
参加費 無料

J-PARC 加速器の技術的な説明と東日本大地震後の復旧の説明がされた。この 12 月中にビーム試験を開始するとのこと。
もう一つのコマはT2K実験グループの実験代表の方が実験について説明した。電子ニュートリノ検出についての現状の解説だった。冒頭に「ニュートリノが光速を超えた話題ではない」と念押しされ、ウケた。

ただ、J-PARC は日本原子力研究開発機構との共同施設なんですよね。高エネルギー物理学のバックに原子力産業があるのは、歴史的にしょうがないとは思うのだけれど、純粋な探求心だけで巨大な加速器は作れないのだなと、やや複雑な気持ちです。

と言っても、放射性廃棄物処理や核融合の研究は続けなければいけないと思うし、それらと高エネルギー物理学が関連するのは当然といえば当然なのかも。だけど高エネルギー物理学の研究者が原子力産業界と同一視されるのもどうかなと。
[物理萌え]
[技術]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット